多くの病院や企業では、毎年必ず健康診断が行われるかと思います。今までは受ける側だったと思いますが、もちろん検査を実施する側のお仕事もあります。今回は、そんな健診のお仕事についてご紹介していきます。
健診のお仕事って?
求人で『健診バイト』を見つけたんですけど、どんなお仕事なんですか?
健診のお仕事には常勤とアルバイトがあります。仕事内容に違いはなく、常勤で足りない人数をアルバイトで補うんですね。
アルバイトでも事前にもらった資料をもとに、当日勤務先の方に軽く説明を受けてから、どんどん検査を行っていきます。1日に100人以上の検査をすることも多いので、早く正確な技術が求められますよ!
一般的な健診における看護師の仕事内容は以下です。
- 受付
- 尿検査
- 身長、体重測定
- 血圧測定
- 腹囲測定
- 採血
- 心電図検査
- 眼圧測定・眼底撮影
思っていたよりいろいろあるんですね!
ほとんどの検査は臨床検査技師さんでも実施できるんですよ。ですが、眼圧測定はできないので看護師の出番なんです。
医師,視能訓練士,認定眼鏡士,看護師,無資格者が行える眼科領域検査の違いは?
保健師や助産師,看護師は,保健師助産師看護師法により,医師の指示のもとに行う診療の補助が認められ,さらに視能訓練士には保健師助産師看護師法の例外として眼科検査などの診療の補助が認められています
臨床検査技師等に関する法律(臨床検査技師法)および同法施行規則に認められた「眼底写真検査(散瞳薬を投与して行うものを除く)」以外の眼科領域の各種検査(医療行為)を臨床検査技師が実施することには問題があります。
日本医事新報社『 医師,視能訓練士,認定眼鏡士,看護師,無資格者が行える眼科領域検査の違いは? 』 https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=5280
眼圧測定って?
眼科での勤務経験がないのですが、眼圧測定ってどんな検査ですか?
眼科で目に空気がぷしゅっとかかる検査を受けたことはありませんか?あれが眼圧測定です。

ああ~!やったことあります。私、あの検査苦手で・・・どうしても目を瞑っちゃうんですよね。
眼圧測定の難しいポイントはその『いかに目を瞑らないでもらうか』が重要なんですね。
今は機械が進化して全自動のところもありますし、看護師が操作するにしても機械が指示してくれるのでそんなに難しくないんです。
- 眼圧検査のポイント
- ピントを合わせたところで一旦瞬きをしてから、黒目に瞼やまつげがかからないように大きく目を開けてもらう。
- 目が開ききらない場合は、指で押さえてもらう(もしくは看護師が押さえる)。
- 何度も目に空気が当たると乾燥して瞬きが増えるので、うまく測定できなかった場合は、目を休ませてもらう。
わかります。苦手意識があるから、緊張と申し訳なさで余計にうまくできなくなっちゃって・・・
目を瞑ってしまうのは反射ですから、しょうがないんです。優しい声かけと、いかに素早く検査を終わらせられるかは看護師の腕の見せ所ですよ!こればかりは経験を積むしかないですね。
眼圧検査の詳しい手技についてはこちらから!
他に気を付けることってありますか?
検査のお知らせに「当日は裸眼で来てください。」と記載されているのですが、コンタクトをしたままいらっしゃる人が結構多いんですよね。
私もちゃんと読まずに検査に行っちゃうことがあります。ごめんなさい!
最近はカラーコンタクトが普及し、女性は特につけている方が多いんですよね。検査ができないわけではないのですが、つけていると正確な値ではなく参考値になってしまうんです。
もしつけていたら、こんな風に対応しますよ。
- ハードコンタクトレンズの場合
- 破損リスクがあるので必ず外してもらう。
- ソフトコンタクトレンズの場合
- 1Dayの場合は、予備がある場合は外してもらう。
- 2week以上の場合は、原則外してもらう。
- 外したくない場合は、参考値になることを了承していただいてから検査を行う。
眼圧測定→眼底撮影の順番で検査を行います。コンタクトレンズを外していない場合は、それを眼底担当の方がわかるように検査用紙に明記しましょう!
いかがでしたか?
眼圧測定はあまり募集がない珍しいバイトです。ですが、珍しい分、経験があると重宝されます。見つけたときは、この記事を参考にして、思い切って申し込んでみてくださいね。