高齢人口の増加に伴い、地域医療の実践および推進が問われている昨今。地域における看護師のニーズも高まっています。『地域医療』と聞いて、デイサービス・デイケアを想像される方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなデイサービスにおける看護師の仕事内容に迫ります。
そもそもデイサービスとデイケアの違い、わかりますか?
地域ナースさん
求人情報を見ていたら、デイサービスのお仕事がたくさん出てきました。実習のときに1回行ったような記憶はあるのですが、応募する前に聞いておきたいです。
トリセツさん
デイサービスの求人って毎日のように見かけますね。ところで、デイサービスとデイケアの違いって知っていますか?
地域ナースさん
同じものだと思っていました。どんな違いがあるのでしょうか?
トリセツさん
似たような名前ですが、実は機能に違いがあるんです。せっかくお仕事をするなら、知っておきましょうね。
- デイサービス(通所介護)とは
- 目的:引きこもりがちになる高齢者の外出や社会交流。
- 医師は常駐しない。
- デイケア(通所リハビリテーション)とは
- 目的:利用者の身体機能の維持・回復、認知機能の改善、日常生活の回復。
- 医師を置くことが義務。
トリセツさん
ただ、デイサービスとデイケアが全然違うかと言うとそうでもなくなってきています。介護サービスは成長過程にあるため、新しいスタイルが次々に生まれており、名前のイメージと内容がずれていることがあるんですね。
デイサービスの1日の流れ
地域ナースさん
デイサービスの業務内容について1日の流れを通して教えてください!
- お迎え【9時】バスで利用者さんがいらっしゃるので、お迎えします。
- バイタルサイン測定【9時30分】
- 利用者さんが席についたら、バイタルサイン測定をします。
- 医師からの指示に従って、入浴や体操の可否を判断します。
- 入浴・機能訓練【10時】
- <入浴>
- 入浴可能な利用者さんを介護スタッフが入浴介助します。
- 医師の指示や利用者さんの希望に従って、軟膏塗布や湿布貼付の介助します。
- <機能訓練>
- 指示通りに個別や集団で機能訓練をします。
- 誘導後、一緒に体操したり、リハビリ状況を見守ったりします。
- 口腔体操【11時30分】
- 食事前にビデオを流して口腔体操を行います。
- エプロンをかける等の食事の準備の介助も並行して行います。
- 食事【12時】
- 必要な利用者さんに食事介助を行います。
- (胃ろうがある利用者さんに対して栄養投与介助を行う場合もあります。)
- 状況を見ながら下膳をします。
- 順番に口腔ケアしていただくようご案内します。必要な場合、口腔ケアの介助を行います。
- 内服指示がある人にご本人確認をしながら、配薬します。
- レクリエーション【13時】※集団と個別のレクリエーションがあります。
- カラオケや手芸など、ご本人の趣味に合わせて余暇活動を行います。
- おやつ【15時】
- 食事時と同様、必要な方には介助を行います。
- レクリエーション【15時30分】
- お送り【16時】
トリセツさん
適宜、トイレ誘導を行ったり、体調管理を行います。

デイサービスのメリット・デメリット
地域ナース
仕事の流れについてよくわかりました。ちなみに、メリットやデメリットはどんなものがあるのでしょうか?
トリセツさん
私の考えるメリット・デメリットはこちらです!ポイントは『利用者さんは基本的に自分のことは自分でできる』『コミュニケーション能力が必要』という点です。
- メリット
- 高度な医療処置が少ないため、ブランク明けでも無理なく働ける。
- 夜勤がなく、残業もほぼないため、肉体的にも負担が少なく、プライベートの時間を確保できる。
- コミュニケーションの場であるため、慌ただしい場面は少ない。
- デメリット
- 病院よりも年収が低い。
- 利用者さんやスタッフとのコミュニケーションが重要になるため、苦手な人には苦痛になる場合も。
- 介護寄りの仕事が多く、看護師としての技術を活かしにくい。
- 元気な利用者が多いが、急な体調変化がないとは言えない。医療の専門家は自分だけになるので、利用者の持病の把握や迅速な対応が求められることも。
こんな人におすすめ
- 医療処置の少ない現場をお探しの方
- ワークライフバランスを重視される方
- 老年看護に興味がある方
- コミュニケーションをじっくりと取りたい方
このポイントに当てはまる方は、ぜひデイサービスの仕事に挑戦してみてはいかがでしょうか?